最近はパソコンが普及している事もあって結婚式招待状の「宛名書き」をプリンタで済ませる人もいます。
しかし、友人や上司、親戚などの大切な方々をお招きする折角の機会なので、きちんとマナーを守って感謝の気持ちを伝えましょう。
毛筆で書くのが基本
通常の宛名書きはボールペンで記載する場合もありますが、ブライダルのときには毛筆で書くのがルールなので、「手書き」をする場合には必ず毛筆で書くようにします。
なお、筆耕会社に結婚式招待状の「宛名書き」を依頼をする場合は、先方もマナーを分かっていると思いますが、依頼するときは毛筆で書いてもらうように伝えましょう。
手渡しをする場合
上司や親戚に結婚式招待状を手渡しする場合には、名前だけ「宛名書き」をして住所を書かずに渡します。
なお、手渡しの際は事前に相手に披露宴も含めて出席が可能か確認した上で渡すようにします。
また、封筒は糊付けせず、同封する返信用ハガキに切手を貼り忘れないようにしましょう。
どうしても中身が出てしまう場合には、シールで止める程度にしましょう。
ちなみに、なぜ糊付けしてはいけないかと言うと、お祝いごとの際に、刃で切るというのは良くないことと解釈されているためです。
夫婦でお招きするとき
夫婦で披露宴にお招きするときは、面識がないときは奥様は「令夫人」に、面識があるときは名前で筆耕します。
切手の貼り方
結婚式招待状に貼る切手には2種類あって、「寿切手」や「慶事用切手」というものを使います。
郵送料は通常の郵便と同じく重さによって変わりますが、定形外の重さになる場合には「寿切手」や「慶事用切手」を使わずに通常の切手を使うことになります。
ちなみに、「宛名書き」をする前に貼る人がいますが、筆耕をする前に貼ると住所や名前を失敗すると無駄になるので、筆耕が成功したら貼るようにしましょう。
結婚式招待状「宛名書き」のリスト
結婚式招待状の「宛名書き」をする際や筆耕を依頼する際にリストを作成しなければいけませんが、出席者に配慮して早めにリストを作成して郵送するようにしましょう。
なお、結婚式招待状の「宛名書き」リストを作成する際は、通し番号を書いておくと、後で何通郵送して戻ってきたのか分かります。
また、送る枚数が確定した際に気を付けなければいけないのが封筒の枚数です。
自分で「手書き」をするにしても筆耕会社に結婚式招待状の「宛名書き」を依頼するにしても必ずミスをしてしまうので、予備封筒を準備しておく必要があります。
結婚式招待状の「宛名書き」はペンでも良いか
筆耕会社に結婚式招待状の「宛名書き」を注文するときに良くある質問で、「ペン書き」でも良いかという点ですが、私見ですが筆耕業者、自分で「手書き」どちらにしても毛筆の方が良いでしょう。
印刷と「手書き」による毛筆では印象が違います
自分で結婚式招待状の「宛名書き」をするのは難しいですが、自分でできないからと言って印刷で済ませるのはお勧めできません。
最近は低価格で筆耕業者が結婚式招待状の「宛名書き」を引き受けているので、毛筆が苦手、予算が厳しい場合は、筆耕業者に直接依頼しましょう。